土間について
土間は、昔から日本の家屋に存在する床を貼らず土足で歩ける場所をいいます。
古い家屋や農家には、土間がよく見られました。
土間は、三和土(漆喰を塗り固めた床)、コンクリートやモルタル、タイルなどで仕上げたものや、土を固めただけのものもあります。
土間も昔は家族が生活する場所でしたが、現代では主に収納場所として使われることが多くなりました。
土間は、床が土でできているため、涼しく、夏場は快適に過ごすことができます。
また、床が柔らかいため、落ち着いた雰囲気にも感じられます。
昔は、土間で食事をしたり、寝たりすることもあったそうです。
また、農作業をする場所としても使われました。
しかし、現代では、土間は主に収納場所として使われることが多く、そのため家族が集まる場所や、作業場としてはあまり使われなくなりました。
最近では、趣味のスペースや、おしゃれな休憩スペースとして土間を使う人も増えています。
土間は、昔からの日本の文化が色濃く残る場所の一つであり、今でも多くの人々に愛されています。
The author
総務
細野 勝廣Masahiro Hosono
業務からお客様と直接関わることは少ないと思いますが、真剣に家づくりを考える人を応援したい!選んでいただいたお客様の信頼に応えられる環境を創りたいと、本気で考えています。WEB相談窓口として、誠心誠意応えていきたいと思います。お気軽にお問合せください♪